同会法について

2020年8月5日

気学の鑑定方法として素晴らしい見方は、やはり同会法だと思います。ただ、これを干支九星では「掛かる」とか「掛かりの星」言った表現をします。
この同会法には、同会と被同会があり、同会は、易で言うところの「乗」被同会は、「承」となります。余計難しくなったかもしれませんが、易では、陽爻と陰爻が上下にある場合、陰爻に限って用いられるもので、陽爻の方からは用いません。「承」というのは、奉承するということで、陰爻は陽爻に比している場合、陰爻から見て上の陽爻を承けていると見ます。
また、「乗」は、「承」と同様に、陰爻に限られて用いるもので、陰爻が陽爻と比している場合、陰爻から見て剛爻(陽爻)の上に乗っていると見ます。
つまり上から下を見るのが同会、下から上を見るのが被同会ですから、「乗」「承」と同じです。
(上下は、年盤と月盤を重ねた場合、月盤を上に重ねてその上の月盤から下の年盤を見るのが同会、下の年盤から上を月盤を見るのが被同会です。)

年運を見る場合は、後天定位盤と占いたい年の年盤を重ねて、星の同会、被同会で運勢を見ます。
この場合は、後天定位盤が下に来て、その上の年盤を載せてみて上の年盤から下の後天定位盤を見て掛かる星が同会、下の後天定位盤から上の年盤を見て掛かる星が被同会となります。

また、月運を見る場合は、その年の年盤との占いたい月の月盤を重ねて、星の同会、被同会で運勢を見ます。
この場合は、年盤が下に来て、その上に月盤を載せてみて上の月盤から下の年盤を見て掛かる星が同会、下の年盤から上の月盤を見て掛かる星が被同会となります。

また、日運を見る場合は、その月の月盤と占いたい日の日盤を重ねて、星の同会、被同会で運勢を見ます。
この場合は、月盤が下に来て、その上に日盤を載せてみて上の日盤から下の月盤を見て掛かる星が同会。下の月盤から上の日盤を見て掛かる星が被同会となります。

また、刻運を見る場合は、その日の日盤と占いたい時間の刻盤を重ねて、星の同会、被同会で運勢を見ます。
この場合は、日盤が下に来て、その上に刻盤を載せてみて、上の刻盤から下の日盤を見て掛かる星が同会、下の日盤から上の刻盤を見て掛かる星が被同会となります。

何か身の周りで起こった時なども、頭の中で盤をたてて見るのも比較的簡単で結構うなずけます。

ただ、その時忘れてはならないのが、本命の対冲です。それは、本命の対冲の星が成行きもあるからです。いわゆる対冲の哲理です。
それと日の運勢を見る時に、日盤と年盤を重ねたりすることもあります。
所謂四盤掛けの掛かりです。
この様に色々な方法を屈指して身の周りで起こった出来事を見て行くのは、たとえそれが、自分にとって面白くない事であっても面白く見ることが出来ます。
もちろん日盤鑑定法なんかも日盤だけで見るのでいいと思います。因みにこの場合は、本命の両隣の星と本命に対冲する星で見て行きます。

また、同会法は、他にも色々と見方があります。
その見方とは、
1.同会は、同会した星の象意が出るとし、被同会は、付けたし程度で同じ解釈をする見方
2.同会は良い影響だけ受け、被同会は、被同会する星の良い影響も悪い影響も受けるとする見方
3.単に、同会する星の相生相尅で吉凶を見る見方
4、被同会の場合は、裏も見るとする見方
5.同会は、自動的、被同会は他動的とする見方
6、同会は同会した星の象意が出るとし、被同会は、被同会で乗ってきた星が本命の人が下の星の人の心の動きに同調するつまり言いなりになるとする。
といった様な見方があります。
それぞれ流派によって解釈が違いますが、何が正しいということはありません。

公式LINE 友達ボタン

友だち追加