私の易占の考え方

2020年8月5日

ここで良く言っているのが、干支九星は事象であるということです。
九星にしても干支にしてもやっぱり事象をどれだけ取れるか?です。
事象にはじまり、事象に終わる。これだと思います。

そして易においても同じで、まず八卦の事象、それから大成卦の意味です。
ただ、64卦の大成卦に関しては、ただその卦の意味だけ覚えても応用出来ませんしなかなか覚えられません。
ですから、
1.卦象自体で頭の中にイメージが浮かんで来る卦は、そのイメージから意味を捉える。
2.字自体で意味を捉えることが出来る場合はその字の意味を広く取る。
3.そしてそれ以外に当てはまらない卦は、そのまま覚えるしかない。
そしてその他、その他卦の成り立ちや特徴なんかを覚えると良いかもしれません。
そう言った意味では、本にしても数冊は読まないとイメージがわきません。
そして、最初は加えて卦の吉凶だけでも覚えると良いかもしれません。(但し、凶の卦がいつも凶とは限りませんが。)
それに八卦の事象と易の法則(比爻や応爻、中不中などなど)を加えれば、易卦も結構解釈出来るのではないでしょうか?

また、筮法は、最初は略筮で良いと思います。中筮を無理にやっても答えが出せないなら意味がありませんから。
慣れて来たら、中筮も入れてみるで、良いと思います。
でも、昔の本を見ると、結構略筮でこなしているので、略筮もバカには出来ません。
私も最近は、基本略筮です。ただ、爻辞は取りませんが。
こんな簡単な方法で私は易を立ててます。
でも略筮でも年筮なんか、月毎の運勢も出せますから、ただ本卦と之卦だけっていう訳でもないので、面白いですよ。
そして、これが干支九星や気学の鑑定の勉強になることは言うまでもありません。

それと良く、毎日易を立てると良い、なんていう先生がいますが、普通に生活している人は、そんなに生活リズムが毎日違うことがないので、こんなことしても続きませんし、意味がありませんし、訳がわからなくなるだけだと思います。それに天気なんて今じゃ、ネットでもテレビでもすぐわかるのでわざわざ易を立てる気もしません。
やっぱり自分なりに「お題」がないと易は立てられませんし、それが一番頭に入ると思います。
だから、占う題材を探し続けるのが一番難しいと思います。
だから気が向いた時にすぐ占うぐらいで良いと思います。
そう言った意味では、幸せな人より不幸な人の方が易は上達するかもしれませんね。

そう言えば、この間、六面体サイコロ3ケで本筮を立てましたが、3×6=18回サイコロ振るのもめんどくさいのと、書かないと覚えてられませんね。
中筮ならなんとか覚えてられるけど。
あとイーチンタロットも卦のイメージがしっかり絵で書いてあれば、良いかも・・・とちょっと思ってます。
個人的には、本当は筮竹が一番好きなんですけど。

それと易の八卦のサイコロは、赤と黒のどっちを上にしていますか?
赤が上と言う方も結構いると思いますが、私は赤が下、黒が上にしています。
何故なら、易者のマークの地天泰の卦を考えると、下にいるべきな地面が上にあって、上にあるべきな天が下にあるが、これによって陰陽が交わり、和合し、天地の往来は安泰を得るというところから、同じ様に、火水未済も外卦の火が上に昇って、内卦の水は下に降って交わらないとされていて、逆に水火既済は、水が上にあって下に降り、火が下にあって上の昇るので調和すると言う考えから、赤のサイコロは火、黒のサイコロは水と考えて赤が下(内卦)、黒が上(外卦)として出た卦の陰陽が交わる様にしています。

公式LINE 友達ボタン

友だち追加