日盤九星を計算する場合の考え方

2021年2月26日

非常に面倒で実用性には、欠けますがこういうのは、面白いので考えてみました。
殆ど、ネットで見ても、書籍を見ても書いていません。面倒くさいからでしょう。
まず、
・暦は、陽遁と陰遁がある。
・陽遁は、九星が順行し一つづつ増えて行く。
・陰遁は、逆に九星が逆行し一つづつ減ってゆく。
・冬至に一番近い甲子の日から陰遁から陽遁は変わる。
・夏至に一番近い甲子の日から陽遁から隠遁に変わる。
・陰遁から陽遁に変わる最初の甲子の日は、九紫
・陽遁から陰遁に変わる最初の甲子の日は、一白
・冬至、夏至が一番近い甲子の日から30.5日以上過ぎると閏を置く。
・閏を置いた場合、陰遁から陽遁に変わる日は、甲午七赤の日
・閏を置いた場合、陽遁から陰遁に変わる日は、甲午三碧の日
ということです。
だから、日の九星を計算するには、まず
・求めたい日の干支を日干計算法で計算する。
・次に求めたい日の前の冬至、夏至の日を求める。
・上の冬至、夏至の日の干支を日干計算法で求める。
・甲子の日は、60干支の1番目なので、冬至、夏至の日の干支番号から1を引いた数だけ日数を戻ると、冬至、夏至の日からと一番近い甲子の日が求まる。
・陰遁の場合は、その求める日から夏至までの日数を9で割ってその答えの余りを9から引くと日の九星になる。
・陽遁の場合は、その求める日から冬至までの日数に1を加えて9で割るとその答えの余りが日の九星となる。
(閏の場合は、別)
要は、日の干支を求めることと、冬至、夏至に日を求められれば、計算出来ると言うことです。
万年暦を見れば済む話ですが・・・
もっと簡単な方法はないものか?。
冬至、夏至の求め方は、ネットで出ていると思いますし、日干支の求め方も色々あると思いますので、ここでは省略します。

公式LINE 友達ボタン

友だち追加