中宮星と吊宮星の関係を本来は見ます。
気学で、あまり見ないのが中宮星と吊宮星の関係です。
気学では、どちらかと言うと宮と吊宮星の関係や本命と吊宮星の関係を重視しますが、中宮の星が八宮を支配しているのだから、各宮の星が中宮星の影響を受けていると考えてもおかしく有りません。
ですから、吊宮星の強弱を考えた場合、この考え方も必要ではないのでしょうか?
三白宝海にも出ています。
中宮の星と同じ五行の星が、旺気
中宮の星が生じる五行の星が、生気
中宮の星を生じる五行の星が、泄気
中宮の星を剋す五行の星が、殺気
中宮の星に剋される五行の星が、死気
五黄は、関殺
とします。


現在気学で言われている生気、退気、比和、死気、殺気とは、考え方が多少違います。
どっちかと言うと風水の見方ですかね。
それと、こう言う色々なものが省かれたものが気学でもあるのです。
ディスカッション
コメント一覧
お忙しい中、ご丁寧に教えて下さりありがとうございました。
@はるるさん
そうです。
すみません、訂正です。
月柱ではなくし四柱推命の年柱でした。
固定の方位はないのですね、ありがとうございました。
ところで、本命殺や本命的殺を年月盤などで見る時は、月柱の十二支、つまり一般にいう、〇年生まれの十二支で見ればよいのですよね?
@はるるさん
本命的殺は、あくまで廻座星の十二支だけです。
生涯固定の凶方位は、ありません。
朱烈先生、ありがとうございます。
両方共、本命的殺なのですね。
望月先生によると、私の質問した本命的殺2つの他に、定位での本命的殺もあるとしていらしたのでしょうか?
であれば、北西亥の方位は一生涯固定の本命的殺方位になり、盤によっては結局3か所も本命的殺方位になってしまうのでしょうか?
本命的殺=十二支本命対沖方位というのですね。
以前先生のブログで、干支本命方位と九星の対沖方位をつくと精神にくると拝見したので、この的殺だけは避けたいと思うのですが、その場合はどの本命的殺を重視したらよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
@はるるさん
確かに巳の対冲方位の西は、巳が本命の人には、本命的殺です。
また、亥が回る乾も本命的殺です。
まぎらわしいなら、どちらかを十二支本命対冲方位とでもしたらいかがですか?
望月先生の本でも、最初は、本命的殺は、本命の、定位の対冲、つまりこの場合は、亥が本命的殺としていましたが、時が経つと、いつのまにか、両方とも本命的殺と解釈しています。
途中、手が当たって変な文章のまま送信になってしまい失礼しました。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
干支の
例えば今年、巳年生まれの人は、
巳の対角線上の西は、干支の本命的殺?という事になるのですか?
巳の対沖方位、亥(北西)も、本命的殺方位にんるのでしょうか?
人によって全然違うんですね、でも避けたほうがいいみたいですね。
ご丁寧にありがとうございました。
@マリリンさん
年月同盤が凶になるかどうかは、その人の命式を見てみないとはっきり言えません。
吉になる人もいますから。
ただ、ご自身でそう感じたなら、マリリンさんにとっては、今日なのでしょうね。
こんばんは。
干支の対冲方位、いい勉強になりました。
対中の反対方位は大丈夫なんですね。
子命というのは年支のことですよね?
月支や日支の子は気にしなくてもいいですよね?
それと、九星の年月同盤はひどい目に遭いました。
おっしゃるように凶だと思います、ゴタゴタが多かったです。
今年10月は地支の年月同盤ですが、これも同じようにダメですか?
長くなってすみません。
朱烈様
干支の対中の反対方位は取っても大丈夫なのですね。
ご丁寧に本当に有り難うございました。
@yasutomoさん
まず、9月は、艮に子が回るので、坤は、ダメと言ってるんですよね。そう考えていいと思います。
だけど、2月の寅月に子命が北を取っては、ダメ?
と言うのは、南に子の対冲支の午が回るから、子命は、取れないと言ってるのならば、間違えです。
所謂、的殺の的殺になってしまいますね。
もっとも、今年は、南北は、取れませんが。
朱烈様
教えて頂きまして有り難うございます。
子命なら今年の9月の南西方位は駄目ですよね?
干支の対中の反対方位、例えば子命で今年の2月なら北方位は
取っても大丈夫なのでしょうか?
@yasutomoさん
いきなり、よくわかりませんが、書かれていることだけから言うと関係あります。
干支の対冲方位、例えば、子命なら、午が回る方位は、気にします。
すいません、命式の干支の対中は影響はあるのでしょうか?
干支の対中の反対方位は気にしなくても大丈夫でしょうか?