周易でも自分に合ったものを選んでやる

2021年2月26日

最近暑くて暑くて、なかなか外に出る気がしませんが、そんなときは、占いの勉強をするのに丁度いいのでは、ないでしょうか?
そこで、易と言えば、やはり一番先に考えるのが、周易です。この周易は、現在主流なのが、爻辞易です。加藤大岳流の易が主流です。
普通、今習うとするとこの爻辞易が一番多いのではないでしょうか?
でも、私なんかは、とても64×6=384の爻辞を覚える気がおきなので、今の易は、とても出来ません。
「易学大講座」なんかも何度かチャレンジしましたが、読むのが大変です。すぐ眠たくなります。
それに高嶋易なんかも絶対無理です。

もし、高嶋易がどんなものかみたいなら、
易断に見る明治諸事件 西南の役から伊藤博文の、暗殺まで
中公文庫 片岡紀明
を見て下さい。この本は、安くて高嶋呑象の易占例が出ていますので、本当にためになりますが、それと同時に非情に難しい解釈をしているので、高島易の難しさを知ることになります。

こんな事言うとものすごくヘタレに聞こえますが、多分多くの方が同じなのではないか?と思います。
でも、それでも出来るのが易であり、昔の諸先輩達が、考えたものが残ってます。
そして、気学の基礎がある程あるなら、爻辞を知らなくても易は、可能です。
そして、八卦と卦の意味を重視して易を立てると気学の勉強にもなりますし、これなら、独学でも習得可能です。
易は、難しいと思う方がいましたら、こう言う易をやってみては、いかがでしょうか?
どちらかと言うと梅花心易に近い感じです。
しかし、こう言う易の本は、今は有りませんので、もし今手に入る易の本で参考になるとしたら、古い本ですが、
鹿島秀峰の「現代易占詳解」神宮館
宇澤周峰の「易占入門」 虹有社
をお勧めいます。特に「現代易占詳解」は、爻辞よりも卦について詳しく書かれていますし、判断の要諦として卦の見方を詳しく書いてあるところが良い本です。また、「易占入門」も初心者向きに書いている様ですが、ポイントを押さえてあるので、ちょっと調べる的な使い方には良いと思います。

ですから、2冊とも爻辞は、すっ飛ばして読むんですが、それでもなかなかためになりますよ。
やっぱり占いの勉強は、習うのも大事ですが、それに自分で付け足していかないとダメですから、自分での勉強も必要だと思います。
占いって本当に奥が深いですね。

公式LINE 友達ボタン

友だち追加