戸越八幡神社での鑑定
最近、毎週土曜日は品川区の戸越八幡神社でクリスティーナ燿子先生と鑑定をしていますが、回を重ねる度に色々な方がおいでに頂けてビックリする限りです。
(因みに津軽のやまちゃん先生は8月より第1週目の土曜日は来るそうです。)
そこで私達が土曜日にはお世話になっておまりすので、少し戸越八幡神社の紹介と宣伝もさせてもらいます。
まず、この神社の入り口に来るのに少しわかりずらいですが、商店街に戸越八幡神社ののぼりがありますので目印になると思います。そこを曲がります。
そして、神社の鳥居をくぐると、参道があるのですが、その参道にはショウケースに入った人形が展示されています。
ここから見ての通りかなり大きな木々が生繁っています。

ただ、この戸越八幡神社は残念なことに現在社殿改装中ですので、お社はありませんが、完成後は立派な社殿が出来上がるのではないでしょうか?
そこで、現在の社殿の様子はこの写真の通りです。

なんだか結構高い位置に社殿があるのは気のせいでしょうか?
高い位置の社殿というと、昔の出雲大社の想像図の社殿を思い出しますが、果たしてどんな社殿になるのかは、楽しみなところです。
ここの神社のすごいところは、とにかく参拝者がひっきりなしに来るところです。
この様に社殿工事中でもですよ。
不思議ですよね。
あの規模の住宅街にある神社で、あれだけ参拝者が途切れないというのは、凄いと思います。
余程、神様に力があるのでしょうか?
また、地元の人々から愛されているのでしょうか?
ただ、神社で働く方々も確かに一生懸命に人を集める努力をしています。

こちらが社務所ですが、ここで御朱印を戴くと、お茶のサービスがある様です。
そして境内にソファーが置いてあるので、そこに座ってゆっくりとすることが出来ます。
夏は暑いんじゃないの?
と思いますが、今のところ、神社の境内には木が生繁っており、写真の様に傘も差してあって、そんなに暑さは感じません。
いまの季節は冷たいお茶なので、有難いサービスです。

そして、ダーツと輪投げがおいてあり、成功すると何かしらの特典がある様ですが、詳しくは知りません。
それと出店があって、土曜日はコーヒー店、フレッシュオレンジジュース店(けっこうバカにならないぐらい美味しいんですよ、これが)等少しですが、出店もあります。
日曜日はもっと増えます。
この様に神社自体も参拝客が来やすい様に、また来る気にさせる様に頑張っていますので、他の神社とは少し違っていますが、決してそれが嫌なことではないので是非皆さん参拝に来て下さい。
お祀りでもないのに人で賑わう神社って一宮は別として余り見かけないですから、ある意味貴重です。
そして、昨日2021年7月10日は、また思わぬお客様が来られました。

まずは、まさかまさかの林巨征先生の再訪問です。
予想していませんでしたので、ビックリです。
意外と気さくな先生で、偉そうなところは全くありませんので、偉い先生なんですが、非常にフランクに話しをしていただき、今回私が出した「干支九星の基礎」をえらく気に入って戴けている様でうれしい限りでした。

そしてこの方は、読経系YouTuberの戸田教雄和尚で、日蓮宗の僧侶で、あの七面山の敬慎院で修行もされた和尚さんで、荒行のスペシャリストです。
最近はYouTubeを始められて「坊主チャンネル」というのをやっており、真冬に自宅で朝水をかぶる業を続けたりもしていますので、視聴率が上がって来ているそうです。
この方のYouTubeを見るとやっぱり僧侶だけあって話し方が上手いと思います。
見習わないといけない部分です。
そしてこの方にも言われたのが、「干支九星の基礎」が日蓮宗の坊主界でちょっとした噂になっていて、「すごい本がでたぞ」と言われているとのことでした。
本人的には、そんなに評価は高くない本なので、なんだか回りの評価が上がり過ぎてちょっと怖い感じがします。
どちらかと言うと、自分の中では前に出した「郭氏元経」(解説付き)の方が製作年数も労力も桁違いなので、そっちの方が評価は高いのですが、この本は3万円オーバーなので値段的には値は張りますが内容的には全く損のない内容の本です。
まあ、なんだか、徐々にこの様に色々な方が来られる様です。
今の情報ですと、来週は日本易学協会の次期理事長と思われる方が来られるとかなんとか聞いています。
尚、私はこういう方とは全く面識がないので、こちらから来て下さいとは言えません。
まあ、来る方を拒みませんが、不思議な縁が少しずつですが、動き出していると感じます。
そして、縁のない方は、やっぱり場所が神社だけに神様に見放されて来れないんですかね。
自分から挨拶に行くと言っておいて、予定が出来たからキャンセル(まあそれは仕方がないですよね、皆さんお忙しいですから)、そしてその後すぐ来ないと言うのはきっとそういうことだと思います。
私なら、都合をつけて翌週には行きますよ、そういう場合、それが人の道ですし、礼儀だと思います。
若しくは、一言あってしかるべきです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません